ご相談プロフィール
前原様(仮名)30代
- ご家族構成
- ご夫婦、就業前のお子さま2人
- ご相談時間
- 1時間
店舗相談の
予約をする
閉じる
前原様(仮名)30代
今回ご来店いただいたのは、休日ともなると全国から観光客が集まる「ららぽーと豊洲店」にある保険クリニックのお店。今日は子育てに奮闘中の前原様が、ベビーカーですやすや眠っているお子さまと一緒にご来店されました。
上のお子さまの学資保険にはすでに加入しているものの、下のお子さまが産まれたので、教育費の積み立て方について再度見直したいとのこと。
まずは家計の状況やご加入されている保険についてヒアリングをします。実はご主人が加入されている保険の内容を把握してないという前原様。「いざという時に請求するのは奥様なので把握しておいたほうがいいですよ」「確かにそうですよね!」そんな会話や雑談を交えながら、前原様のご状況を伺います。
一番の心配事は、教育資金の準備方法とご自身の保障について。前原様は現在育児休暇中ですが、時短勤務での職場復帰を予定しているため、ご自身の収入が減ることも悩みの種のようです。そこで家計の管理方法についても少しアドバイスをさせていただきました。
前原様からお預かりした、ご加入中の保険証券をもとに、「分析シート」を作成します。「分析シート」とは、現在の保障が「いつまで」「いくら」あるのかをグラフで表示できるので、保障内容がひと目でわかるようになります。保障内容の推移や払込保険料の予想もグラフで見ることができます。
「分析シート」をご覧になった前原様から「へぇ~っ!?」と驚きの声が。前原様の保険は更新タイプで、更新時の保険料はその時の年齢で再計算されるのですが、保険料の推移が思っていたよりも高くなると感じたようです。
次に病気の際の保障内容について説明すると、「世帯主じゃないから死亡保障はそんなに手厚くなくてもいいとは思っているけど、病気の保障は弱すぎますよね~?」と不安そうな質問が。「病気の時には家族に負担がかからないようにしたいと思っているんです」と前原様。最近の医療費事情や、病気が再発した際にも保障される保険商品があることなどもご案内しました。
前原様から「教育費を貯めるのに、学資保険よりも終身保険の方がいいという話も聞いたのですがどうなのでしょうか?」というご質問がありました。終身保険と学資保険では、その保障内容や支払われ方なども異なりますので、それぞれの説明をさせていただきました。
「円が破綻したときのことを考えると怖いと思っているので、外貨建保険も考えたいのですが、でも外貨建保険にもやっぱり少し怖いイメージがあるんですよね…」と保険や金融についての意識が高い前原様。「終身保険にも外貨建の保険と円建の保険があります。保障内容のシミュレーションをお出しすることができるので、次回ご来店までに用意しておきますね。」外貨建保険は為替レートで左右されるので当然リスクもありますが、前原様のようなお考えをお持ちなら、例えば分散しておくのも手ですよね、というお話をしました。
この日はお子さまをお連れでしたので、ご不安事項やご要望などをお伺いして保険相談は早めに終了。次回、前原様のご要望に沿っていくつかのプランをご用意してご案内するお約束になりました。
前原様、本日はお疲れ様でした!
家族構成が変わってから忙しくて保険のことを考える時間がなかなか取れなかったので、このような気軽に立ち寄れるところに相談できるお店があるのは助かります。また子どもの様子をみながら相談できるのはありがたいですね。専門用語ではなくわかりやすい言葉でお話してもらえたのでわかりやすかったです。保険は一生続くお付き合いになると思いますが、これからも安心して相談にいけると感じました。
営業時間 9:00~19:00